お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • アトピー性皮膚炎

VOL.87 アトピー性皮膚炎  ~その8~

アトピー性皮膚炎は、当薬局で、最もご相談の多い疾患です。特に最近は、小児だけでなく、成人の方のアトピー性皮膚炎が急増しています。
漢方ではアトピー性皮膚炎を、「風熱証」「風湿証」「湿熱証」「風湿熱証」「燥熱証」「血熱証」「脾気虚証」「脾虚生湿証」「気血両虚証」「血虚風燥証」「陰虚証」「肝気鬱結証」「血瘀証」などのタイプに分類し、さらに詳細に分析し、約八十種類ほどの処方を使い分けていきます。
「24才のA子さん。幼少期よりアトピー性皮膚炎。断続的にステロイド軟膏にて治療している。手指、手の甲、手首、肘裏などが特にひどく、暗褐色~濃紅色で乾燥、肥厚、血痂、落屑などがみられ、痒みが甚だしい。ストレスや入浴後、疲労、睡眠不足などにより悪化する。夜間の痒みのため、よく眠れないことも多い。」との事でした。
患部症状や体質、悪化条件などから、「血虚血熱証」と「気血両虚証」タイプと判断し、柴胡清肝湯と八珍湯を服用していただくことにして、スキンケアの指導もさせていただきました。
長期にわたる疾患でしたので、寛解、増悪をくり返しましたが、半年ほどで、ステロイド軟膏も不用になり、1年ほどで、すっかり落ち着いたようです。
アトピー性皮膚炎は中国よりも日本の方が発生頻度が高いようで、その理由は、体質や生活様式によるものだと考えられます。
当薬局では、その部分に重点を置き、中医皮膚病学をベースに日本人の体質に合わせて、独自の漢方治療を行っています。
他の疾患と同様、皮膚症状や個々の体質をきちんと判断して的確な漢方薬をセレクトすることが治療の早道です。

VOL.73 不妊 ~その2~

漢方では、不妊を「不孕」「求子」「無子」「絶産」「絶子」 などと称し、婦人科分野において、古典にも多くの記載がみられます。 漢方において、五臓の中で最も妊娠に深く関わるのは腎です。腎には成長発育、生殖の源となる基本物質が蓄えられていて、これを腎精と呼んでいます。腎精が不足すると生殖機能の低下、不妊、月経不調、閉経が早まる、ホルモン分泌の異常、老化の早期化などが起こりやすくなると考えられています。そのため、漢方の不妊治療において、腎精を充実させることは必須です。 「33歳の女性。結婚して5年になる […]

VOL.145 産後の不調

38才のAさん、「二人目のお子さんを出産して二ヶ月目。疲労倦怠感が強く、肩や腕が痛い。疲れ切っているのに寝つきが悪い。不安感がとれない。いつも落ち着きが無くソワソワしてしまう。動悸、眩暈、目のかすみ、耳鳴などを伴う。  手足がほてり、喉が渇きやすい。」といった症状でした。産後の常用処方といわれる「芎帰調血飲第一加減」も考えましたが、気血の損耗が甚大で、特に心血虚が明顕なので、人参養栄湯と瓊玉膏を併用していただきました。一ヶ月ほどで、疲労倦怠感が減少し、寝つきも良くなってきました。その後、二ヶ月ほ […]

VOL.85 不妊 ~その4~

漢方では、「妊娠適齢な女性が避妊を行わずに、結婚後3年以上妊娠しないこと」または、「過去に妊娠歴があって避妊せずに3年以上妊娠しないこと」を不妊(漢方では不孕(ふよう)といいます。)としています。 実際のご相談の中では、このようなケースが多いのはもちろんですが、それ以外に「流産しやすい」といった方のご相談も多くみられます。 「流産」は漢方では、「堕胎」「小産」「滑胎」などと称し、西洋医学では、妊娠22週未満までに妊娠が継続できなくなることとされています。 その中で、胎児が子宮内で死亡してしまう流 […]

VOL.64 アトピー性皮膚炎~その5~

 「アトピー性皮膚炎」は、当薬局でも御相談が多い疾患の一つです。漢方では、 「浸淫瘡」「血風瘡」「四弯風」「旋耳瘡」「異位性皮膚炎」「遺伝過敏性皮炎」「変 位性皮膚炎」等と称しますが、発生頻度は日本の方が高いようです。 「3歳の男の子。皮膚全体が淡紅色~淡褐色、掻くとジュクジュクする。汗を かくと痒みが増す、食が細く好き嫌いが多い。お菓子やジュース類が好き。やや 軟便気味。病院では、抗アレルギーの飲み薬とステロイドの塗り薬を処方されて いるが、一進一退。」との事でした。胃腸が弱く消化能力が十分で […]