お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.40 長引く咳

例年よりも寒さの厳しい中、風邪をひいている方も多くみられます。中でも咳が続いていて、なかなか抜けない方が目立ちます。漢方では咳嗽を急性のものは外感、つまり身体に余分なものが侵入し、まだ体表面に病があるものとし、一方慢性のものは、五臓六腑に病が侵入したものと考えます。

慢性の咳嗽に関係する臓腑は、主に肺・脾・腎・肝であり、口渇や痰の有無、痰の状態、疲労倦怠感、汗、食欲、便通などの状態から治療法を決定していきます。倦怠感が強く、過労により悪化する「気虚」、冷えが原因の「陽虚」、肺の乾燥による「陰虚」、水液代謝の失調による「痰飲」、口渇が激しい「肺熱」、ストレスの影響も強い「肝気鬱結」などのパターンに分類し、さらに詳細に弁証した上、薬方を決定します。

「63歳の女性、一ヶ月半もの間咳が続いている。痰は少量で黄色みがかっている。身体がだるく食欲も少し低下している。朝起きると喉が痛く、声が枯れている。夕方になると喉が乾く。咳は一日中出るが布団に入ると激しくなる。咳が激しいと尿を漏らしてしまう。」との事。

「気虚」と「陰虚」が一緒になった「気陰両虚」と判断し、味麦益気湯(みばくえっきとう)を服用していただきました。「10日ほどで咳も止まり、体力も回復してきました。」とうれしいお電話を頂戴しました。

VOL.217 胃熱などによるニキビ

 ニキビは、皮膚科学では「尋常性痤瘡」といい、毛嚢と皮脂腺の慢性炎症による毛包炎の一種です。漢方では「粉刺」といい、六淫といわれる外的刺激、飲食の不摂生、イライラ・不安などのストレス、ホルモンの失調、心身の疲労、等々により発症するとされています。  Aさんは35才の男性、「額と顔の輪郭に沿って、やや赤みが強いニキビがみられる。脂っこい食事や過食をすると悪化しやすい。ガッシリした体格で、よく運動もしているが、コレステロール値は高めである。身体の冷えは無く、むしろ暑がり、排便は2日に1回程度。」との […]

VOL.103 頭痛4

36才のAさん。 「2年ほど前から、側頭から後頭部にかけて隠痛或いは脹痛を生じ、目眩を伴う。ストレス、疲労などによって悪化しやすく、生理前後は特に発症しやすい。疲れやすく、不安、イライラ、耳鳴がある。緊張しやすく、目が疲れ、首や肩が強ばっている。」との事。 「肝気鬱結」と「気血両虚」を兼ねていると考え、逍遙散と十全大補湯を服用していただきました。 一ヶ月ほどで、次第に頭痛が起こらなくなりました。一日おきに服用していた鎮痛剤もほとんど不要になり、「漢方薬って効くんですね。」と喜んでいただけました。 […]

VOL.96 生理痛~その4~

23歳の女性。 「月経の前半に、下腹が絞られるような激しい痛みを生じる。初日が特にひどい。寒さや冷えで痛みが悪化し、温めると軽減する。月経周期は31日前後で安定。月経前に乳房が脹って痛い。手足が冷えて寒がり。冬にはシモヤケができやすい。髪に潤いが無く、唇が荒れやすい。」とのお話。 『陽虚証』と『血虚証』を兼ねていると考え、「温経湯」と「安中散」を服用していただきました。 2ヶ月ほどで生理痛をほとんど感じなくなり、顔色も良く元気そうです。 生理痛は、漢方では、「経行腹痛」「痛経」等ともいい、比較的 […]

VOL.47 夏バテ

夏の暑さや湿気は身体を重だるくし、意欲を失わせますね。滋養強壮のドリンクなどでも、身体はシャキッとしないものです。 Aさんは48才の男性。普段は元気な方なのですが、お疲れのご様子。「全身の倦怠感があり、普段より汗をかきやすい。のどが渇く。食欲が無い。疲れると動悸、息切れを感じる。」との事。 「気陰両虚」と判断し、「生脈散」を服用して頂きました。「気持ちの悪い汗をかかなくなり、動悸、息切れもなく、身体も軽く感じる。暑い間は漢方のお世話になるよ。」と報告してくれました。 Bさんは25才のOL。会社の […]