お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • アトピー性皮膚炎

VOL.197 胃腸虚弱とアトピー性皮膚炎

漢方では「肺は皮毛に合す」「脾は肌肉を主る」といいます。
これは、健康な皮膚を保つためには、肺や脾(漢方では消化器系のリーダーのことです。)の生理機能が大きく関わっていることを示しています。肺や脾の生理機能が低下すると、皮膚の栄養が不足し、滋養されないと乾燥や痒みを生じます。また、皮膚のバリア機能が低下し、外界からの刺激に反応しやすくなります。

「33才男性、幼少期からアトピー性皮膚炎。しばらく症状は落ち着いていたが、5年程前から悪化してきた。普段から胃腸が弱く、下痢をしやすい。疲れやすく、食後は眠くなりやすい。首、耳の周囲、肘裏に多く発症し、患部淡紅色、痒み、乾燥、落屑、血痂がみられる。夏季は発汗により悪化し、冬季は乾燥により悪化しやすい。」との事でした。

脾失健運のため気、血、津液などの生成が不足していると考え、参苓白朮散と瓊玉膏を服用していただき、スキンケアの指導もさせていただきました。服用開始から2ヶ月ほどで、胃腸の調子が良くなり、皮膚の乾燥や痒みも少なくなりました。現在では、症状は、ほとんど落ち着き、漢方薬の卒業も間近だと思います。

このように、漢方では、肺や脾と皮膚は重要な関係にあるとされていますが、アトピー性皮膚炎には、これ以外にも、「風熱証」「風湿証」「湿熱証」「燥熱証」「血熱証」「気血両虚証」「血虚風燥証」「陰虚証」「肝気鬱結証」「血瘀証」「真寒仮熱証」等々多くのパターンがあり、当薬局では約八十種類ほどの処方を使い分けています。

日本人にアトピー性皮膚炎が多いのは、体質や生活様式によるものだと考えられます。当薬局では、その部分に重点を置き、中医皮膚病学をベースに日本人の体質に合わせて、独自の漢方治療を行っています。是非、一度ご相談下さい。

VOL.145 産後の不調

38才のAさん、「二人目のお子さんを出産して二ヶ月目。疲労倦怠感が強く、肩や腕が痛い。疲れ切っているのに寝つきが悪い。不安感がとれない。いつも落ち着きが無くソワソワしてしまう。動悸、眩暈、目のかすみ、耳鳴などを伴う。  手足がほてり、喉が渇きやすい。」といった症状でした。産後の常用処方といわれる「芎帰調血飲第一加減」も考えましたが、気血の損耗が甚大で、特に心血虚が明顕なので、人参養栄湯と瓊玉膏を併用していただきました。一ヶ月ほどで、疲労倦怠感が減少し、寝つきも良くなってきました。その後、二ヶ月ほ […]

VOL.81 にきび ~その3~

ニキビというと、中高生の顔にできるものというイメージがありますが、最近では、二十代、三十代の大人ニキビのご相談の方が多くみられます。 漢方においては十代のニキビは、成長期に伴う脾胃の活動過多や女子では月経開始による血熱などが原因になっているのに対し、大人ニキビでは、ストレスや過労、胃腸障害などが関わっている場合が多くみられます。当然、治療法は同じではありません。 Mさんは23才の女性。「両頬に特に多く、最近とっても気になる。按圧すると痛いことがある。月経前や疲労、睡眠不足で悪化する。月経も不順で […]

VOL.153 不妊 ~その13~

漢方では、女性の不妊のことを「不孕(ふよう)」といい、男性の不妊のことは「不育(ふいく)」といいます。一方、西洋医学では、「不育症(ふいくしょう)」とは習慣性流産のことで、漢方では「滑胎(かったい)」といいます。 「33歳、結婚して9年。4才の男の子がいるが、なかなか妊娠しないうえ、3度の流産を経験している。月経周期は28日前後、量は多めで、塊が混じる。月経時の疲れが甚だしい。もともとは心配性だが、月経前は、イライラしやすく、胸が脹り、足がむくみ、立ちくらみがする。足腰が冷える。1度目の流産の時 […]

漢方薬通信VOL.227 ストレスで起こる蕁麻疹

 蕁麻疹は、漢方では、「風隠疹」「隠疹」「風疹塊」などと称し、歴代の文献では「風疹」「癮疹」「風瘙癮疹」「風㾦癗」「疫疙瘩」「風綹疹」等々、別名が多く見られます。痒みを伴う一過性の限局性膨疹で、扁平に隆起した紅斑様の皮膚病変を特徴とします。  漢方では、蕁麻疹を、皮膚の状態や悪化条件、好転条件、随伴症状などから、外部刺激による「風寒証」「風熱証」「中風証」、食物や飲酒などの影響による「脾胃湿熱証」「肝胆湿熱証」「寒湿困脾証」「脾胃虚寒証」「腸胃積熱証」、ストレスなどによる「肝気鬱結証」「肝火上炎 […]