元気堂の漢方薬通信
VOL.39 蓄膿症
蓄膿症は現代では副鼻腔炎と呼ばれ、鼻漏、後鼻漏、鼻塞、嗅覚障害、頬部・鼻根部の鈍痛、頭痛、頭重などの症状がみられます。
漢方では『鼻渊(びえん)』と称し、
・外部の環境の影響により引き起こされる「風寒」「風熱」
・ストレスが原因の「肝気鬱結」「肝火上炎」「胆腑鬱熱」
・暴飲暴食や食事のかたよりによる「脾胃実熱」
・消化器や肺の虚弱による「脾虚痰濁」「脾胃虚弱」「肺脾虚寒」
・鼻腔の血行不良による「血オ」
などのパターンに分類し、さらに詳細に弁証した上、薬方を決定します。
「41歳の男性、夕方になると鼻づまりがひどくなる。朝は透明な鼻水が多い。大便は一日一回だが、下痢をしやすい。設計の仕事をしていて、一日中コンピュータに向かっている事が多く、目が疲れる。やや眠りが浅い。以前、別の漢方薬局で葛根湯加川キュウ辛夷を服用したが無効だった。」との事。
「肝鬱化火兼脾虚痰濁」と判断し、丹梔逍遙散と半夏白朮天麻湯を服用していただきました。服用後、次第に鼻水、鼻塞ともに改善し、三ヶ月ほどたった現在は漢方薬を服用する回数も減らしている様ですが、もうほとんど症状はありません。「漢方薬も効くんですね。」と半信半疑?
最近では、コンピュータの普及で大変便利になり、私自身もその恩恵にあずかっていますが(この原稿もそうです。)、目の酷使などから、このような気がつかないストレスになっている場合も多くみられます。ご注意を‥‥‥。