お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
病名別漢方治療
  • ガン

ガンと漢方薬

昨今、ガン治療や抗ガン剤の是非について、様々な書籍や情報があふれています。薬局店頭でも、「ガンには、どんな漢方薬が良いのですか?」といったお問い合わせも少なくありません。

また、気になることの一つとして、お問い合わせの患者さんの中に、漢方と信じて、サプリメントを服用している例が多いことです。
これらのサプリメントは、本当に効果があるものであれば良いと思いますが、「ガンには、○○が良い!」とか、「○○で免疫力UP!」などのキャッチフレーズを武器に、実際は大した臨床データや裏付けの無いものも多く見られます。

当然のことですが、ガンに効果がある漢方薬といっても、一つの処方がすべての患者さんに良いということはありえません。他の疾患同様、患者さんの症状や体質により適応する処方は様々です。漢方では、「扶正」と「袪邪」という概念から、ガンに対処していきます。

漢方的に見たガンの発症のしくみ

漢方的に見ると、ガンは、正気(体力・抵抗力)の不足に、ストレスや過労、睡眠不足、飲食の不摂生、急激な気候の変化などの外部刺激が加わり、臓腑・経絡の機能が失調し瘀血や痰濁などの病理産物が積滞して発症すると考えられます。

漢方的に見たガンの治療

東洋医学には、「扶正袪邪」という原則があります。「扶正」とは、正気(体力・抵抗力)を増強すること、「祛邪」とは、体にとって不都合なものを取り除くことです。「祛邪」は、直接ガン細胞を攻撃する方法で、西洋医学における手術、抗ガン剤や放射線療法なども「祛邪」といえるでしょう。

「祛邪」においては、抗ガン剤のように直接ガン細胞を攻撃するといわれている漢方薬もありますが、むしろ東洋医学の得意分野は、「扶正」であり、体力、抵抗力を増強することにより、間接的にガンに対処していきます。また、西洋医学のガン治療によって生じる体力の低下や貧血、胃腸障害、倦怠感、浮腫などの副作用を軽減します。西洋医学と併用しても、互いの短所を補い、長所を発揮する組み合わせといえます。

ガンの漢方治療に用いる生薬の一例

祛邪

1.清熱解毒牛黄、半枝蓮、白花蛇舌草、山梔子、地骨皮、黄連、黄芩、黄柏、烏梅、金銀花、竜胆、苦参、地楡、魚腥草、蒲公英、山豆根など。
2.軟堅散結猪苓、麝香、莱服子、牡蛎、殭蚕、瓜蔞、半夏、天南星、木瓜、菖蒲、遠志、威霊仙、前胡、夏枯草、海藻、昆布、蜈蚣など。
3.理気活血化瘀莪朮、三稜、大黄、水蛭、白芷、紅花、牡丹皮、艾葉、全蝎、紫草根、丹参、桃仁、赤芍、田七、延胡索、乳香、没薬、蒲黄、五霊脂、青皮、陳皮、枳殻、香附子、烏薬、縮砂、川楝子、木香、川芎、郁金など。

扶正

1.補気健脾人参、黄耆、白朮、山薬、五加皮、薏苡仁、大棗、甘草など。
2.養血滋陰熟地黄、当帰、白芍、何首烏、枸杞子、鶏血藤、阿膠、竜眼肉など。
3.養陰生津生地黄、天門冬、麦門冬、沙参、亀板、鼈甲、百合、山茱萸、玉竹など。
4.益腎助陽冬虫夏草、桑螵蛸、補骨脂、淫羊藿、肉蓯蓉、黄精、続断、杜仲、梅寄生など。

ガン治療においては西洋医学も含め、「扶正」と「袪邪」のバランスをとることが重要なポイントとなります。

「ガンには、○○が良い!」といった言葉に惑わされずに、患者さんの主症状や体質などを分析し、漢方の診断基準に則り、お身体に合った漢方薬を服用していただくことが最も大切です。

子宮内膜症

子宮の内側を覆っている膜のことを子宮内膜組織といい、月経周期により増殖と剥離を繰り返しています。 子宮内膜症とは、何らかの原因で、本来あるべき子宮腔以外の場所(ダグラス窩、卵巣、腹膜に好発)に子宮内膜組織に似た組織(子宮内膜様組織)が発生する疾患です。子宮内膜様組織も通常の月経のように、剥離、出血を繰り返すため、炎症や癒着を引きおこします。主症状としては、疼痛(激しい月経痛、慢性骨盤痛、性交痛、排便痛)と不妊がみられます。 好発部位では、卵巣でのチョコレート嚢胞、卵管の癒着、子宮筋層内での子宮腺 […]

更年期障害の漢方治療

西洋医学的概念 1. 更年期障害とは 日本産婦人科学会の産婦人科用語解説集(改訂第4版)では、「本邦では,閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」という。」「更年期症状の中で日常生活に支障をきたす病態を更年期障害と定義する。更年期症状、更年期障害の主たる原因は卵巣機能の低下であり、これに加齢に伴う身体的変化、精神・心理的な要因、社会文化的な環境因子などが複合的に影響することにより症状が発現すると考えられている。」と記載されています。 更に「更年期に現れる多種多様な症状の中で器 […]

子宮筋腫

子宮筋腫の分類 子宮は外側から漿膜、子宮筋層、子宮内膜という3層構造になっており、筋腫が発生する部位により、漿膜下筋腫、筋層内筋腫、粘膜下筋腫に分類されます。 1.漿膜下筋腫 筋腫が子宮漿膜の下に発生し、子宮筋腫全体の約20%を占めます。一部は子宮本体と離れて、細い茎でつながる有茎漿膜下筋腫もみられます。無症状のことが多いですが、筋腫が発育すると、周辺臓器を圧迫します。また、有茎のものは、茎捻転を起こすと急性腹痛を発症します。卵巣腫瘍との鑑別も重要となります。 2.筋層内筋腫(壁内筋腫) 筋腫が […]

頭痛

頭痛とは臨床上よく見られる自覚症状の一種で、頭痛を引き起こす疾病は非常に多くみられます。西洋医学でも、頭痛専門の頭痛外来も多くなり、頭痛で悩んでいる患者さんは増加しています。 漢方では、頭の痛みを主症状とするものを均しく『頭痛』と称し、頭痛が劇烈で、発作が反復して起こり、久しく治らないものを『頭風』といいます。さらに、頭蓋内の器質的病変による頭痛を『真頭痛』と称します。 痛みの発生のしくみ 漢方では、頭痛に限らず、様々な痛みの原因を「不通則痛」と「不栄則痛」に分けて考えていきます。 不通則痛…通 […]