お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
病名別漢方治療

五十肩

西洋医学的概念

1.五十肩(肩関節周囲炎)とは

 50才代を中心とした中年以降に、明らかな原因が無く肩の疼痛と可動域制限が生じる疾患で、肩関節周囲組織の加齢性変化により発症するとされています。癒着性関節包炎、凍結肩ともよばれます。

2.肩関節周囲炎の病態

 肩関節は、人体の中で最も可動域が広い関節であり、そのため、負担も大きくなります。肩関節を構成している骨、軟骨、靱帯、腱などが老化し、硬くなった関節を酷使すると、周囲の組織に炎症や損傷が発症します。肩の疼痛(肩前方を主とする)により、可動域制限がみられるようになります。肩関節を包んでいる関節包や肩関節の動きを円滑にする肩峰下滑液包が癒着するとさらに悪化します。

 疼痛が強く、運動時痛だけで無く、夜間痛、安静時痛などもみられることがあり、可動域制限は軽度の炎症期、可動域制限が強く疼痛は軽快に向かう拘縮期、可動域が徐々に改善し運動時痛も消失していく回復期の3つの時期があり、各病期は4ヶ月程度で、全体で1年ほどで治癒するとされています。

 西洋医学における治療は、炎症期では、消炎鎮痛剤の内服や外用薬、ステロイドやヒアルロン酸の関節内注射、拘縮期では、運動療法やホットパックなどによる温熱療法などの理学療法が主となります。

漢方的な概念

1.肩関節周囲炎(五十肩)

 漢方では、肩関節周囲炎の病名はありませんが、古代の医学書籍には、肩不挙、肩痹、老年肩、五十肩、凍結肩などとして記載されています。痹証の範疇に属します。主な病因としては年老体弱に加え、労損、外傷、風寒湿邪の侵襲などにより、肩部周囲の肌肉が慢性無菌性炎症を起こして発症します。臨床上、50才代に多くみられ、肩部の(てん)綿(めん)(まとわりつく)する疼痛のため、活動が障碍されます。一般的に、病程は数ヶ月から2年程度とされています。

肩関節周囲炎(五十肩)の漢方的な発生原因

  1. 老化
  2. 労倦過度
  3. 外邪(風・寒・湿・熱)の侵襲
  4. 姿勢不良
  5. 運動不足
  6. 脾胃虚弱
  7. 外傷

肩関節周囲炎(五十肩)の漢方的な発生のしくみ

 肩部には、手の陰経(太陰肺・少陰心・厥陰心包)と手の陽経(太陽小腸・陽明大腸・少陽三焦)が、すべて循経しています。加齢により、肝腎虚衰、気血不足となり、筋骨失養を生じることが基本病機となります。

1.風寒湿阻

 加齢などにより筋骨失養している肩関節や筋肉に、風寒湿邪が侵襲することで、気血 の流れが停滞し、「不通則痛」となり、痛みを引きおこします。他の痹証同様、風邪・寒邪・湿邪の偏盛により、症状に特徴があります。

2.湿熱阻絡

 加齢などにより筋骨失養している肩関節や筋肉に、湿熱の邪が侵襲、或いは脾虚湿盛などから化火した湿熱が停滞することで、気血の流れが停滞し、「不通則痛」となり、 痛みを引きおこします。

3.瘀血阻絡

加齢や労倦過度、姿勢不良、運動不足、或いは他の病証の遷延などにより、血の運行不暢となり瘀血を発症します。そのため、「不通則痛」となり、肩関節の痛みを引きおこします。

4.気血両虚

加齢に加え、過労、睡眠不足、脾胃虚弱などにより、気血不足から筋骨失養が甚大 となり、「不栄則痛」から、肩関節の痛みを生じます。

5.肝腎不足

肝は血を蔵し筋を主り、腎は精を蔵し骨を主っています。加齢、過労などにより、肝血や腎精が損耗すると、筋骨失養が甚大となり、「不栄則痛」から、肩関節の痛みを生じます。

弁証の要点

 本病も他の痹証と同様、表裏・虚実・寒熱の弁別が重要で、発病が急で、痛みは激しく、拒按となるものは表証・実証が多く、徐々に痛み出し、痛みはやや軽く、喜按となるものは、裏証・虚証が多いという原則に基づきます。しかしながら、肝腎虚衰、気血不足などによる筋骨失養が基本病機となるため、表証・実証の場合も、正気不足の基礎の上に風・寒・湿・熱の邪気を感受することで発症しており、内因が発症の基礎となっていることを念頭に治療することが大切です。


 以上が肩関節周囲炎(五十肩)の漢方治療の概要です。

 実際の臨床ではいくつかの証候を兼ねていることも多く、使用する処方は、その方により様々です。生活面では、病期や病証にもよりますが、基本的には、癒着した関節周囲を温めることと、適度な運動により関節の動きを改善することが大切です。冷やさないことはもちろん、入浴やカイロなどで上手に温めていきましょう。

生理痛

生理痛は、漢方では、「痛経」あるいは「経行腹痛」と呼ばれ、「月経期やその前後に、下腹部や腰部に耐え難い痛みが周期的に出現すること」をいいます。 一般的には、月経1~2日目、あるいは月経前1~2日に多発し、その後、徐々に軽減していきますが、個人差があり、月経終了まで痛みが続いたり、月経終了後から生じたりする場合もあります。 生理痛の漢方的な原因と発生のしくみ 生理痛の発生原因には、ストレスなどによる精神刺激、日常生活や食事の不摂生、暑さ、寒さ、湿度などの外部環境の極端な変化などがあり、それらと体質 […]

悪阻(つわり)

西洋医学的概念 1.悪阻(つわり)とは  悪阻(つわり)とは、妊娠したことにより発症する悪心・嘔吐などの消化器系の症状を主とする症候です。妊娠5~6週頃から起こり、多くは一過性で妊娠12~16週頃までに消失します。50~80%の妊婦にみられ、初産婦に多くみられます。また、一度消失しても後期に再発することもあり、これを後期悪阻といいます。まれに、悪阻(つわり)が重症化し、食物の摂取が損なわれることで、脱水や飢餓状態になり、栄養障害・体重減少などの症状から入院等の治療が必要になることがあり、妊娠悪阻 […]

関節痛・ リウマチ

骨や関節、筋肉などが侵される病気を総称して「リウマチ性疾患」といいます。このうち、関節の炎症が続き、やがては機能障害を起こしてしまう病気が「関節リウマチ」です。 症状は? 「関節リウマチ」の大きな特徴は「関節の腫れ」です。「関節リウマチ」はじっとしていても痛い程の腫れが特徴で、その痛みは「かみつかれたような痛さ」といわれるほどです。手首や手足の指の関節にあらわれることが多く、左右両側の関節に生じます。「関節リウマチ」とよく似た病気に「変型性関節症」がありますが、「変型性関節症」は、老化や外傷をき […]

子宮筋腫

子宮筋腫の分類 子宮は外側から漿膜、子宮筋層、子宮内膜という3層構造になっており、筋腫が発生する部位により、漿膜下筋腫、筋層内筋腫、粘膜下筋腫に分類されます。 1.漿膜下筋腫 筋腫が子宮漿膜の下に発生し、子宮筋腫全体の約20%を占めます。一部は子宮本体と離れて、細い茎でつながる有茎漿膜下筋腫もみられます。無症状のことが多いですが、筋腫が発育すると、周辺臓器を圧迫します。また、有茎のものは、茎捻転を起こすと急性腹痛を発症します。卵巣腫瘍との鑑別も重要となります。 2.筋層内筋腫(壁内筋腫) 筋腫が […]