お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
病名別漢方治療

悪阻(つわり)

西洋医学的概念

1.悪阻(つわり)とは

 悪阻(つわり)とは、妊娠したことにより発症する悪心・嘔吐などの消化器系の症状を主とする症候です。妊娠5~6週頃から起こり、多くは一過性で妊娠12~16週頃までに消失します。50~80%の妊婦にみられ、初産婦に多くみられます。また、一度消失しても後期に再発することもあり、これを後期悪阻といいます。まれに、悪阻(つわり)が重症化し、食物の摂取が損なわれることで、脱水や飢餓状態になり、栄養障害・体重減少などの症状から入院等の治療が必要になることがあり、妊娠悪阻と称し区別しています。ここでは、重症である妊娠悪阻ではなく、一般的な悪阻(つわり)について記載していきます。

2.悪阻(つわり)の原因

 悪阻(つわり)の原因は明確ではありませんが、下記のような妊娠に伴う変化によるものと考えられています。

(1)内分泌学的変化
 妊娠したことによりホルモンバランスが変化し、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が第4脳室底(脳幹と小脳に挟まれた空間)にある嘔吐中枢を刺激することで発症すると考えられています。また、プロゲステロンの増加は、体内にガスがたまりやすくなるため、吐き気、不快感、嘔吐の原因となります。

(2)代謝性変化
 妊娠中はビタミン不足になりやすく、それによる代謝障害や血糖値の変動なども悪阻(つわり)の原因になると考えられます。

(3)精神医学的変化
 ストレスやビタミン不足などの栄養障害による精神的な不調も悪阻(つわり)の原因の一つと考えられます。

3.悪阻(つわり)の症状

 悪阻(つわり)の症状は多彩で、個人差が大きいですが、主に下記のようなものがみられます。

(1)悪心(吐き気)
(2)嘔吐
(3)唾液量の増加
(4)全身倦怠感
(5)頭痛
(6)眠気
(7)食欲不振
(8)嗜好の変化

☆悪阻(つわり)の症状は、早朝の空腹時に顕著なことが多く、morning sicknessとも称されます。

漢方的な概念

 妊娠6~12週頃に悪心、嘔吐、頭暈、厭食、食物の匂いを嫌う、食べるとすぐ吐き出すなどの症状を現すものを「悪阻」といい、「妊娠嘔吐」「子病」「病児」「阻病」などとも称します。本病は妊娠初期によくみられる証候であり、悪心・酸っぱいものを食べたがる・偏食といった症状だけの場合や、朝だけ嘔吐があるなどの場合は、妊娠初期の正常な反応であり、一般に3ヶ月後には次第に消失します。

悪阻の漢方的な発生のしくみ

 悪阻の基本病機は、陰血不足による肝気上逆、胃失和降です。脾胃虚弱、肝胃不和、痰湿阻滞などにより発症し、重度になると胃陰虚や気陰両虚に発展することもあります。

1.脾胃虚弱

 妊娠により月経が停止すると血海は瀉されなくなり、陰血は養胎のため聚められます。そのため、衝脈の気が盛んになります。衝脈は陽明に隷属しているため、もし、脾胃が平素より虚していると、衝気が上逆し胃が犯され、胃失和降となり悪心嘔吐などを引き起こします。

2.脾胃虚寒

 脾胃陽虚により寒飲内停しているものが妊娠し、胞門が閉塞すると気の昇降失調から胃失和降となり寒飲が上逆して悪心嘔吐などを引き起こします。

3.痰湿阻滞

 平素より中焦に痰湿が内生し昇降失調を呈しているものが、妊娠したことにより衝脈の気が痰湿を挟んで上逆し、悪心嘔吐を生じます。

4.肝胃不和

 受胎すると、胎児を養うために陰血が下焦に聚まります。そのため、肝の陰血が不足すると肝気偏旺となります。平素より肝旺体質のもの、また、ストレスなどによって肝を損傷しているものが、妊娠すると、肝気がさらに上逆し、胃に横逆することにより、胃失和降となり悪心嘔吐などを引き起こします。

5.胃陰虚

 頻繁な嘔吐、摂食不能などにより、陰津が消耗し胃が濡養されないと胃陰虚となり、胃失和降がさらに強くなり、悪心嘔吐も甚だしくなります。

弁証の要点

 嘔吐清涎で口淡無味のものは、多くは虚証、寒証に属し、嘔吐酸水或いは苦水で口苦のものは、多くは実証、熱証に属します。嘔吐痰涎、口淡粘膩のものは、痰湿阻滞が多く、吐物がコーヒーの様な色だったり、血が混じっている場合は気陰両虚の重症です。但し、兼証などの場合もあり、症状を総合的に判断して病因病機を明らかにすることが必要となります。治療は、降逆止嘔、調気和中を主とし、飲食に注意し、情志の安定に努めるようにします。どの証候も、肝気上逆、衝気上逆、臓気内阻が土台にあり、その上での胃気上逆が基本病機となります。

 悪阻(つわり)は「多くは一過性で、時期がくれば消失するもの」ですが、つらい症状を緩和し、体力の低下を抑え、妊娠、出産を快適に乗り切るための方法として漢方治療も良い選択の一つだと思います。ご検討下さい。

ニキビ

ニキビは、皮膚科学では「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」、漢方では「粉刺(ふんし)」と称します。毛嚢と皮脂腺の慢性炎症による皮膚疾患の一つです。 皮脂過多や毛孔の角化などにより皮脂の分泌がスムーズに行われないと炎症を起こし、顔面をはじめ胸部、背部、肩部などに多く発症します。ニキビは毛嚢に一致して生じ、発展過程において面皰、丘疹、膿皰、結節、瘢痕、痘痕などがみられます。そのため、臨床では往々にして数種の段階のニキビが同時に存在します。 ニキビの皮膚科学上の分類 面皰(めんぽう) 毛穴に皮脂が詰 […]

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、当薬局で、最もご相談の多い疾患です。中国よりも日本の方が発生頻度が高いようです。そのためか、中医皮膚科の書籍では「異位性皮膚炎」「遺伝過敏性皮炎」「変位性皮膚炎」等として記載されていますが、あまり詳細ではないようです。中国の古典に於いても「浸淫瘡」「血風瘡」「四弯風」「旋耳瘡」等、アトピー性皮膚炎と思われる記載がありますが、本疾患とは同定困難です。 日本人にアトピー性皮膚炎が多いのは、体質や生活様式によるものだと考えられます。当薬局では、その部分に重点を置き、中医皮膚病学をベ […]

月経不順 (生理不順)

月経とは月経とは、一定の規律をもった周期的な胞宮(子宮)からの出血のことをいいます。 胞宮とは胞宮は、子宮のことで、他に子臓、子処とも称します。月経と妊娠を直接行う器官です。 正常な月経とは月経周期が26~35日で持続日数は3~7日くらいとされています。 漢方における月経・妊娠の生理機構 月経と五臓の関係:月経の機構には、特に肝・腎・脾の働きが関与しています。 1.月経に対する肝の働き 「肝は疏泄を主る」といい、疏泄作用により血をのびのびと流し、衝脈・任脈といった経絡や胞宮(子宮)にはたらきかけ […]

更年期障害の漢方治療

西洋医学的概念 1. 更年期障害とは 日本産婦人科学会の産婦人科用語解説集(改訂第4版)では、「本邦では,閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」という。」「更年期症状の中で日常生活に支障をきたす病態を更年期障害と定義する。更年期症状、更年期障害の主たる原因は卵巣機能の低下であり、これに加齢に伴う身体的変化、精神・心理的な要因、社会文化的な環境因子などが複合的に影響することにより症状が発現すると考えられている。」と記載されています。 更に「更年期に現れる多種多様な症状の中で器 […]