お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
病名別漢方治療
  • 逆流性食道炎

逆流性食道炎

西洋医学的概念

1. 逆流性食道炎とは

 主に酸性の胃の内容物が食道や口腔内へ逆流することにより、胸やけや呑酸(酸っぱい液体が上がってくる感じ)などの症状がみられる病態を胃食道逆流症(Gastro Esophageal Reflux Disease; GERD)といいます。
 胃食道逆流症(GERD)は、①糜爛や潰瘍などの食道粘膜のただれがなく自覚症状のみがあるタイプ、②食道粘膜のただれがあり、なおかつ自覚症状があるタイプ、③自覚症状はなく、食道粘膜のただれがあるタイプの3種類に分けられます。その内、①を「非糜爛性胃食道逆流症」といい、②③を「逆流性食道炎(糜爛性胃食道逆流症)」といいます。胃酸の逆流による胸やけ、呑酸などを主症状とし、胸痛、咳嗽、喘鳴、咽喉頭違和感、耳痛、嗄声などがみられることもあります。

2.逆流性食道炎の病態

 食道下部にある下部食道括約筋(LES)は、胃の内容物の逆流防止に重要な役割を果たしています。胃食道逆流症(GERD)では、下部食道括約筋(LES)が弛緩し、LES圧が低下することにより逆流を生じます。下部食道括約筋(LES)が弛緩する原因としては、加齢、胃内圧の上昇(過食、早食いなど)、肥満、衣服による締め付けなどによる腹圧の上昇、脂肪食などがあります。その他、食道の蠕動運動の低下、胃酸の分泌過多、唾液分泌低下、食道裂孔ヘルニアなども病態形成に関わっています。


漢方的な概念

1. 逆流性食道炎(反流性食管炎)

 漢方では、逆流性食道炎を反流性食管炎とも称します。胃の内容物が、食管(食道)に逆流し、粘膜の炎症、糜爛、潰瘍、線維化などの病変を生じる疾患で、胃食管反流病(胃食道逆流症)の一つとされ、西洋医学的概念とほぼ同一になります。主な症状としては、胸骨後の灼熱感と疼痛、呑咽困難、反酸などがみられる。中医学の病証では、“胸痹”“噎膈”“呑酸”“反胃”などの範疇に属します。

逆流性食道炎の漢方的な発生原因

  1. 情志抑鬱
  2. 飲食不節
    • 暴飲暴食
    • 辛辣や酸性などの刺激物の過食
    • 肥甘厚味の過食
    • 飲酒過多
    • 飢飽失常
  3. 喫煙
  4. 過労
  5. 老化
  6. 肥満
  7. 姿勢不良(猫背など)
  8. 温熱薬・寒涼薬などの過用
  9. 先天不足

逆流性食道炎の漢方的な発生のしくみ

本病の主要病位は、食管(食道)にあり、その病理機制は脾胃にあります。
「脾は升を主り、胃は受納を司る。」といわれ、脾気健升、胃気和降であれば、生理状態であり、脾失健運、胃失和降であれば病態となります。

1. 肝気犯胃

 情感不暢、憂鬱悩怒により、肝の疏泄を失調し、肝気が胃に横逆することにより胃の受納・腐熟・和降機能を正常に保つ事ができず、胃気上逆を発症します。また、肝鬱化火から胃陰を灼傷、胃火上炎すると胃失和降となります。

2. 飲食不節

 飲食不節により胃の受納・腐熟・和降機能を正常に保つ事ができず、食滞などを生じ、胃気上逆を発症します。

3. 胃気虚

 飲食不節、過労、老化、先天不足などによる胃気の不足から受納・腐熟・和降機能を正常に保つ事ができず、胃気上逆を発症します。また、生冷物の過食、寒涼薬の過用、外寒犯胃の反復などにより、胃の陽気を損傷すると胃陽虚となり、胃失和降から胃気上逆となります。

4. 血瘀胃脘

 他の病証の遷延により、粘膜の糜爛、線維化を生じ、気滞、気虚などから血瘀を形成します。

1~4などの病機により、脾胃損傷、気機阻滞、胃失和降となり胃気上逆、昇降失司を形成します。反胃焼心、反酸嘔逆、胸膈阻悶などがみられるようになります。
基本病機は、胃気上逆です。

弁証の要点

1. 弁主症

 逆流性食道炎(反流性食管炎)は、胸骨の後の灼熱感と疼痛、呑咽困難、反酸などを主な症状とします。初発で軽症のうちは、胸骨の後に灼熱感がみられる程度ですが、長期化し重症になると、焼心灼痛を訴えるようになります。これらは胃中の痰湿の邪が食管に上逆することにより発症します。嚥下時に咽奥に障害物があるように感じるものを噎、食物が通らないものを膈といいます。噎は膈の前期症状です。胃気不降により、気が胸脘に鬱結するため、飲食を阻膈するとともに、不通則痛を生じます。そのため、灼痛、焼心、反酸などの病症がみられます。

2. 弁病程

 本病の初期は、食管梗阻、胸脇痞満、焼心反酸などの症状がみられ、その後、病状が進行して気噎を発症すると、呑咽困難、飲食難下、水飲不入などが現われるようになります。さらには、気鬱化熱から熱灼傷津すると吐血便血、大便燥結などが起こることがあり、多くは中期にみられます。もし、形体消痩、肌膚枯燥、神疲乏力、気短などの症状がみられる場合は、気陰両虚や脾腎陽虚などで、多くは後期にみられます。

3. 弁虚実

 胃陰不足、脾胃虚寒は虚証、肝鬱化火、気滞血瘀は実証、胃失和降、気虚血瘀は虚実挟雑に分類されます。食滞脾胃は実証だが、長期化し胃気などを損耗すると虚実挟雑となります。


 以上が逆流性食道炎の漢方治療の概要です。

 個々の治療法や適応処方などは、症状や体質などにより異なります。また、食道癌などの他の疾患との鑑別も大切です。症状によっては、検査などを受けてから漢方治療に臨みましょう。

 臨床では、「逆流性食道炎」をはじめ、ストレスによる胃腸疾患が多く見られます。漢方を使って上手に乗り切りましょう。

ニキビ

ニキビは、皮膚科学では「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」、漢方では「粉刺(ふんし)」と称します。毛嚢と皮脂腺の慢性炎症による皮膚疾患の一つです。 皮脂過多や毛孔の角化などにより皮脂の分泌がスムーズに行われないと炎症を起こし、顔面をはじめ胸部、背部、肩部などに多く発症します。ニキビは毛嚢に一致して生じ、発展過程において面皰、丘疹、膿皰、結節、瘢痕、痘痕などがみられます。そのため、臨床では往々にして数種の段階のニキビが同時に存在します。 ニキビの皮膚科学上の分類 面皰(めんぽう) 毛穴に皮脂が詰 […]

不妊の漢方治療

月経・基礎体温 月経・妊娠と五臓の関係 身体を構成している五臓(肝、心、脾、肺、腎)のうち、月経や妊娠・出産に関係が深いのは、腎・肝・脾です。 1.月経・妊娠と腎の関係 2.月経・妊娠と肝の関係 この血(けつ)によって、子宮内膜が作られますし、また、排卵に向けて卵子が成長するためにも、妊娠したら赤ちゃんが成長するためにも、血(けつ)は欠かせません。肝に充分な血(けつ)を蓄えていることが必要です。 *瘀血 気や血(けつ)は、滞りなく全身をめぐっていることが大切です。血流が悪いために起こる症状を、漢 […]

月経不順 (生理不順)

月経とは月経とは、一定の規律をもった周期的な胞宮(子宮)からの出血のことをいいます。 胞宮とは胞宮は、子宮のことで、他に子臓、子処とも称します。月経と妊娠を直接行う器官です。 正常な月経とは月経周期が26~35日で持続日数は3~7日くらいとされています。 漢方における月経・妊娠の生理機構 月経と五臓の関係:月経の機構には、特に肝・腎・脾の働きが関与しています。 1.月経に対する肝の働き 「肝は疏泄を主る」といい、疏泄作用により血をのびのびと流し、衝脈・任脈といった経絡や胞宮(子宮)にはたらきかけ […]

糖尿病

糖尿病は漢方では「消渇」という病証に相当します。 消渇とは、口渇引飲、消穀善飢、小便頻数量多を主要症状とする病証をいい、さらに口甜、尿甜、身体消痩、小便混濁などもみられます。 口渇引飲は「多飲」、消穀善飢は「多食」、小便頻数量多は「多尿」ということから「三多」、或いは「三消」ともいわれ、更に消痩(体重減少)も含め、「三多一少」などと称されることもあります。 【参考】 参考として日本糖尿病学会の糖尿病の診断基準を見てみましょう。 A 次の①~④のいずれかに該当する場合には『糖尿病型』と判定。 ①早 […]