VOL.121 冷え性2
アミーカ11月号は、『冷え性対策』の特集とのことでしたので、今回は、それに合わせて昨年の当薬局のカルテから、「冷え性」の患者さんを検索してみました。
「29歳女性、膝から下の冷えが激しく、寝るときも靴下を履いている。ストレスがかかると冷えがひどくなるような気がする。月経前はイライラしやすく、胸が張って痛い。月経前半に、月経痛あり。普段から肩こりがひどい。下肢は冷えるのに、飲み物は冷たい物が好き。便秘気味でスッキリ出ない。」とのこと。
ストレスが主な原因の「肝気鬱結」と判断して、八味逍遙散を服用していただくことにしました。
2週間ほどで、冷えが楽になり、便が毎日スッキリ出るようになりました。
その後も同じ処方を継続していると、体調が良くなったためか、体重も減少し、イライラもしなくなったそうです。今ではとても健康的に見えます。
漢方では、一般に「冷え性」を、身体を温める機能が低下している状態と考えます。症状や原因から、「腎陽虚」「脾陽虚」「寒邪」「寒湿」「衝任虚寒」などの病証に分類し、治療には温熱薬という身体を温めるグループの処方から、その方に合ったものをセレクトします。しかし、それ以外に、上記の「肝気鬱結」をはじめ、血液の流れの悪い「血瘀阻絡」や、水液代謝の悪い「痰飲内停」などでは、ただ単に温めれば良いというものではなく、身体の中の気・血・津液をめぐらすことが重要になります。いつものように、「冷え性」といえども、他の疾患と同様、症状や体質をきちんと分析して処方を決定することが、治療の早道となります。冷えが強いと精神的にも消極的になりがちです。漢方で身体も精神も温めて、積極的になりましょう。