お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信
  • 養生

漢方薬通信VOL.221 春の養生法

 春は、寒冷な気候から徐々に暖かくなり、「陰陽消長」により、陰が衰え、陽の勢いが増していく季節です。

万物が生長・発育・成長する時期といえます。

五行学説によると、春は「木」に属し、主気は「風」になります。五臓の中では「肝」の養生が大切な時期です。

漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論には、

「春三月、此れを発陳と謂う。天地俱に生じ、万物以て栄えゆ。夜に臥し早く起き、広く庭を歩み、髪を被き形を緩うし、以て志をして生ぜしむ。生かして殺す勿れ、予えて奪う勿れ。此れ春気の応、養生の道なり。これに逆えば則ち肝を傷り、夏に寒変を為し、長に奉ずる者少なし。」と書かれており、春の養生を怠ると、肝を損傷し、夏になって寒性の病を生じ、夏の時令である盛長の気に適応できなくなるとされています。

1.春は「肝」

 春には肝の働きが活発になり、精神・情志の活動が上昇・発散します。そのため肝の陰血を十分に補っておくことが大切です。肝の不調は、イライラして怒りっぽい、のぼせ、耳鳴り、頭痛、目の充血、目やに、精神の抑鬱感、胸脇部の張り・・・などがみられ、自律神経が乱れやすい時期です。楽観的で穏やかに、愉快な心理状態を保つように意識することが大切です。

2.春の睡眠

 前述の『黄帝内経素問』の四気調神大論では「夜に臥し早く起き、広く庭を歩み、髪を被き形を緩うし、以て志をして生ぜしむ。・・・」とあり、「春眠暁を覚えず」といいますが、朝寝坊は陽気の生長を妨げます。春は他の季節より少し早く起き、ゆったりとした服装で、リラックスして陽気の生長を促進しましょう。

3.春の食べ物

 春に、肝気が上昇しすぎて、めまいやのぼせ等がみられるときは、梅、桃、すもも、ライチ、柚子、りんご、トマトなどの酸味の食材を用います。但し、肝気の上昇が不足気味の人や冷え性、虚弱体質の人は控えましょう。上昇・発散を促す場合は、ネギ、生姜、香菜、ミョウガ、ミツバなどの温性で辛味の食材がおすすめです。血を補い肝を滋養するには、黒豆、黒胡麻、アーモンド、キクラゲ、ほうれん草、うなぎ、マグロ、牛肉、レバーなどの甘味の食材を使うことが多くなります。憂鬱などの気の鬱滞には、ジャスミン茶やカモミール、金柑、柚子、カジキマグロ、ピーマンなどの理気作用のある食材の活用も良いでしょう。

春は、自律神経が乱れやすく、ストレスの発散が大切な季節です。食べ物では、酸味、辛味、甘味のバランスが大切になります。

養生しても、うまくいかない時は漢方薬がおすすめです。

春は芽吹きの季節、漢方の知恵を利用して、元気に過ごしましょう。

VOL.153 不妊 ~その13~

漢方では、女性の不妊のことを「不孕(ふよう)」といい、男性の不妊のことは「不育(ふいく)」といいます。一方、西洋医学では、「不育症(ふいくしょう)」とは習慣性流産のことで、漢方では「滑胎(かったい)」といいます。 「33歳、結婚して9年。4才の男の子がいるが、なかなか妊娠しないうえ、3度の流産を経験している。月経周期は28日前後、量は多めで、塊が混じる。月経時の疲れが甚だしい。もともとは心配性だが、月経前は、イライラしやすく、胸が脹り、足がむくみ、立ちくらみがする。足腰が冷える。1度目の流産の時 […]

VOL.43 虚弱児

虚弱児 A君は6才の男の子。お母さんにつれられてやってきました。「汗をかきやすいせいかたびたび風邪をひく。風邪をひくと長びいてなかなか治らない。食が細い。疲れ易くごろごろしていることが多い。」といった色白の少年です。 虚弱児は文部科学省の定義では、 (1)病気にかかりやすく、治りにくい。 (2)疲労しやすい。 (3)身体発育がおくれている。 (4)顔色が悪く貧血傾向。 (5)アレルギー症状をくりかえす。 (6)不定愁訴がある。 といったところですが、西洋医学では決め手となる治療手段は持ち合わせて […]

漢方薬通信VOL.224 WHO「世界では6人に1人に不妊の影響」

 2023年4月、世界保健機構(WHO)は、「世界全体で、成人の6人に1人が不妊を経験している」とする報告書を公表しました。新聞にも掲載されていたので、ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。この報告は、1990年から2021年の世界での様々な研究を分析して得られたもので、その有病率に地域間のばらつきはなく、高所得国と中所得国、低所得国で大きな差はなかったそうです。WHOは不妊症を「男性または女性の生殖器系の疾患であり、避妊しない定期的な性交渉を12か月以上続けても妊娠に至らないこと」と定義し […]

VOL.157 更年期障害~その3~

「50才のA子さん。数ヶ月前から、月経周期が早くなったり、遅くなったり不定期。頭に汗をかきやすい。手足が冷えたり、火照ったりする。火照ると蕁麻疹のようなものが出ることがある。イライラしやすい。寝つきがやや悪く、眠りが浅い。時々、軽い眩暈がする。便秘と下痢を繰り返す。」とのお話。腎精不足と肝火上炎を兼ねると考え、丹梔逍遙散に腎精を補う瓊玉膏を併用して、服用していただくことにしました。一ヶ月後、「今回は、ピッタリ28日で来ました。」と元気なご報告。睡眠の状態や体調も良く、蕁麻疹も出ないそうです。 更 […]