お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.198 夜尿症

夜尿症は、漢方では「遺尿」「遺溺」「尿床」などとよばれ、睡眠中に1回から数回、無意識に排尿し、目覚めた後で気づくことをいいます。一般的には「おねしょ」といったほうがわかりやすいですね。漢方的には、乳幼児は、経脈、気血、臓器も未熟なため、排尿を自分で制御できません。そのため、3才以上で、睡眠中に、無意識に排尿するものを病態とします。

A君は8才、「1週間に数回、夜尿がみられる。比較的寒いときや、疲れた後などに多い。心配性。暑がりで寒がり。手足は冷えやすい。やや風邪を引きやすい。食欲や便通にムラがある。」といった症状でした。脾肺気虚と腎陽虚を兼ねていると考え、黄耆建中湯と鹿茸製剤を服用していただくことにしました。

服用を始めると夜尿の回数が徐々に減り、3ヶ月ほどで、全くなくなりました。A君もお母さんも大喜びです。

漢方では、お子さんの症状、体質、悪化条件などから、腎の弱りにより排尿を抑えられない「腎陽虚」「腎陰虚」、体力の不足や疲労などによる「脾肺気虚」「心気不足」、ストレスなどによる「肝気鬱結」、食事の偏りなどによる「肺胃熱盛」「肝経湿熱」などのパターンに分類し、さらに詳細に検討して処方を決定します。

「おねしょ」といっても、他の疾患と同様、漢方的に分類することが、治療する上で最も重要となります。「おねしょ」は、それ自体がお子さんの精神的負担になっていることも少なくありません。治療することにより、精神的にもノビノビしてきます。

また、子供によく使う漢方処方は服用しやすいものも多いので、小さなお子さんでも比較的飲めるようです。是非、一度ご相談下さい。

VOL.115 にきび6

T君は、16歳の高校生。 「2~3年ほど前から、額、両頬、胸部、背部に淡紅色から無色の小丘疹がみられる。疲れやすく、食後眠くなりやすい。貧血傾向で、時々、目眩、立ちくらみがある。汗をかきやすい。」とのこと。 患部症状や部位、全身症状から、気血両虚に肝気鬱結を兼ねていると考え、加味帰脾湯を服用していただきました。 二週間ほどで効果がみられ、五ヶ月で、ほとんどキレイになりました。貧血傾向も改善し、目眩、立ちくらみもなくなりました。 漢方では、ニキビ・吹き出物を「粉刺」と称し、他の疾患同様、患部の色、 […]

VOL.68 花粉症~その6~

前回に引き続き、「花粉症」のお話です。 32才のA子さん、「多量の透明な鼻水が止まらず、くしゃみ、目の痒みを伴う。屋外に出ると悪化し、マスクをしていると落ち着く。やや自汗傾向。平素から胃腸が弱く、疲れたり無理をすると下痢をしやすい。疲れると花粉症も悪化する気がする。」といった症状でした。 「脾気虚」タイプの花粉症と判断し、桂枝湯と参苓白朮散を服用していただくことにしました。 服用後、鼻の症状が改善するとともに、胃腸の調子も良好で、顔色も良く、元気そうです。 花粉症のご相談をお受けしていると、ほと […]

VOL.164 手湿疹

「手湿疹」とは、物質による刺激やアレルギーによって生じる手のひらや指の皮膚炎のことをいいます。皮膚の表面を保護する角層間脂質が少ない体質であったり、職業・家事などで水やシャンプー・洗剤などをしょっちゅう使うことで角層間脂質や天然保湿因子が減ると起こりやすくなります。 60才のA子さん。「以前、石鹸の会社で仕事をしていた頃に、手湿疹を発症した。手掌、手指が荒れ、皮膚の乾燥・剥離がはげしく、亀裂も生じてくる。手が火照る感じの熱感がある。水仕事などが多いときはもちろん、疲労やストレス、睡眠不足で悪化す […]

VOL.98 アトピー性皮膚炎~その10~

今回も当薬局で最近ご相談が多い「アトピー性皮膚炎」です。 栃木県からわざわざ漢方相談にみえている5才の男の子。 「乳児期よりアトピー性皮膚炎。ステロイド軟膏や抗アレルギー剤にて治療を続けていた。首から下全体に、乾燥し苔癬化が激しい。痒みが強く、掻破痕、落屑などがみられる。夕刻から夜間に悪化し、入浴、疲労、睡眠不足、ストレスなどで悪化する。暑がりで汗かき。喉が渇きやすい。」との事。 患部症状や病歴から『陰陽両虚』と判断し、六味丸と小建中湯を服用してもらうことにしました。 長期にステロイド軟膏を多用 […]