お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.95 帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹は、子供の時にかかった水ぼうそうの原因ウイルスが神経の中 に潜んでいて、何年かたってから何かのきっかけで再び表に現れてくると 起こるものです。
疲れたり、体の抵抗力が落ちているときに発症します。

帯状疱疹にかかると痛みと小さな水ぶくれが現れます。
皮膚の症状や痛み は普通そのうちに治りますが、皮膚の症状が消えた後にも痛みだけが残り、その痛みがいつまでも続く場合があります。
これを「帯状疱疹後神経痛」といいます。
特に60才以上の方に、帯状疱疹後神経痛が残りやすいようです。

80才のA子さん、「右の肩から腕にかけて、針で刺される様な激しい疼痛、右手は、浮腫んでいて重だるく、動かしにくい。患部に触れたり、動かしたりすると、痛みが悪化する。」とのお話しでした。
気滞血瘀証に痰湿証を兼ねていると判断し、血府逐瘀湯と二朮湯を服用していただくことにしました。

服用開始から2週間ほどで、「右手でご飯が食べられるようになりました!」と、うれしいお電話をいただき、更なる改善を目指し、現在も服用中です。

漢方では、帯状疱疹後神経痛を痛みの状態や悪化条件、全身の体質などから、「肝気鬱結証」「気血両虚証」「気滞血瘀証」「陽虚証」「肝腎不足証」「風湿証」などのパターンに分類し、それによって治療方針を決定し、それぞれに応じた漢方薬を選んで組み合わせていきます。

他の疾患同様、個々の症状や体質をきちんと判断して的確な漢方薬をセレクトすることが最も重要です。
また、帯状疱疹後神経痛は疲労や冷えなどの他に、特にストレスにより悪化しやすいといわれています。
漢方治療と併行して、ストレス、疲労をさけ、痛み以外のことに気が向くように、趣味を持ったり、積極的に外出してみるのも大切です。

VOL.212 冬の養生法

漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論には、 「冬三月、此れを閉蔵と謂(い)う。水凍り、地裂ける。陽を擾(みだ)すことなかれ。」と書かれており、冬は、万物の機能が閉蔵し、寒さが強いため、人体の陽気の損傷に気をつける必要があることを説いています。 1.寒さ対策 『黄帝内経素問』の厥論には、「陽気は足の五指の表より起こり、陰脈なる者は、足下に集まりて足心に聚(あつ)まる。」と記されています。足には重要な三つの陽経の終点の経穴と三つの陰経の起点の経穴があります。漢方では、「寒従脚起」とい […]

VOL.138 ニキビ ~その8~

Aさんは16才の女性。 「4年ほど前から頬と前額にニキビができる。色は暗紅色或いは淡紅色で腫脹している。月経前や甘い物の過食で悪化する。月経不順。暑がりで寒がり。ストレスもあり、肩こり、腰痛もみられる。やや軟便気味。睡眠が浅いのか、よく夢を見る。今まで清上防風湯を始め、『ニキビに良い』と言われる幾つかの漢方薬を服用したが効果が見られなかった。」といった症状でした。 ストレスなどが原因で、患部に熱を帯びた「肝火上炎証」に、少し「胃熱証」も兼ねていると判断し、丹梔逍遙散を服用していただくことにして、 […]

VOL.135 まぶたの痒み

当薬局だけかもしれませんが、最近立て続けに、瞼(まぶた)の痒みや赤みのご相談をお受けしました。 気温や湿度の急激な変化に皮膚がダメージを受けている方が多いのかもしれません。 瞼は、身体の中でも一、二番目に皮膚の薄く、様々な刺激を受けやすい部位です。アトピー性皮膚炎の治療の時なども注意が必要です。 42才のAさん。「数ヶ月前から、瞼の痒み、赤みが気になる。患部は乾燥しているが、時々掻き壊すとジュクジュクすることがある。症状は夕方に強くなりやすく、疲労や睡眠不足、ストレスなどで発症しやすい。食欲はあ […]

VOL.63 くり返す膀胱炎

40才の女性。「下腹部に不快感があり、軽度の排尿痛がある。小便は回数が多いが、量が少ない。小便の色は、淡黄か無色透明。下半身が重だるく、冷えると悪化する。以前から、疲れや冷えで膀胱炎になりやすく、他の薬局で『膀胱炎には猪苓湯だよ。』と奨められ、二週間ほど飲んでみたがあまり良くならない。」との事。 症状としては猪苓湯の使用目標の「血尿」も「小便黄赤」も「喉の渇き」もまるで無い。まして「冷えると悪化する」ので、熱を冷ます猪苓湯は使えない。今の膀胱炎の状態を説明し、この方には、当帰芍薬散(とうきしゃく […]